2025-08-11
日本美術の鉱脈展🏔
大阪中之島美術館で開催中の
「日本美術の鉱脈展」に行ってきました🚗💨
7月23日の歴史探偵で
『天才絵師 若冲と応挙』を見て
気になり調べたら
な、なんと、アーティストの井上涼さんの
トークショーが開催されるとのこと❗
締切当日だが、申し込むだけ挑戦だ‼️
如何に希望者が多いかの目安になろう⭐
未来の国宝のカケラを探せ!
締切当日(27日)に申し込み、無事当選🎯
ありがたく、行って参りました🚗💨

全席指定でセンターブロックだった✌️
宝くじに当たったようなもんや
あとが怖い😂
会場の後ろには沢山のカメラとスタッフさんが📸
13時から14時のはずだったのですが、
アンコール込みで延長20分🥳
トークショーというか
『トーク&ライブ』ていうレベルで
歌もたっぷり聴かせていただきました❗️
前日に『びじゅチューン!』
コンサートの再放送みてたので
テンションは朝からMAX⤴⤴⤴
アフタヌーンティーのコラボ商品を身につけて、
いざ参戦🔥🐚🎶
3000通の応募
応募が3000通に上ったらしく、
ありがたく、目に焼き付けてまいりました🙏👀
レーシック受けたレベルでコンガリと🔦
府内や関西近郊にとどまらず、
東京、横浜、名古屋からも
会場に駆けつけた皆で大変盛り上がりました🎊
関連させてくれるから、分かりやすい
デジタル図録のようなスライドを見ながら、
寄りや引きで同じ目線で見て
解説を聞くことが出来たので
とても分かりやすかったです💡
展示作品と「びじゅチューン!」に
登場した作品との比較も、
作品題材の系統についての学びであったり🧔♀️✞✟
こうやって美術は楽しむことが1番で👑
難しく考えずに気軽に日常的に触れていけば
よいのだなという発見になりました👀
もし自分が審査員なら❓
自分が国宝を選ぶなら、
どういう所を採点ポイントにする❓
作品で好きなポイント👆🏻
癖強だなと感じる点🦖
だけど、そこが高得点な気がする‼️とか
部分的にかすれている、よれている気がするが、
歪なのは果たして失敗なのか❓
それとも味が出ている評価ポイントなのか🤔

ここに指の跡がある気がする🖐
何で描いたのかな、手で作ったのかな❓とか
ここらへんの描写なら私も参加できそう🖌とか
実は部分的に違和感があるから心と記憶に残るなぁ
などなど
楽しめるポイントを自分で発見できるような
視野思考の広がる素敵なトークショー🗣️🎙
でした👏✨
大阪中之島美術館さん
井上涼さん
林野さん
NHKさん
他大勢の関係者の皆様
今回も素敵な企画をありがとうございました🙏🏻💓
次回も何かしら参加させていただけるように
徳を積んでおきます💪🔥
トークショー🎶スタート
まずは、歌いながら🎤ご登場
1.動植綵絵で迷子です
1曲目『動植綵絵で迷子です』
「動植綵絵」伊藤若冲より
2.平熱でうらめしや
2曲目『平熱でうらめしや』
「幽霊図」円山応挙より
歌詞の連続間違いは、
プロとしてのの美学が
許さなかったのか、リテイク🎬
主任学芸員 林野雅人さん 登壇🪑
中之島美術館の主任学芸員 林野雅人さんも登場
伊藤若冲×円山応挙 合作屏風
去年(2024年)秋に発見が公表された
伊藤若冲と円山応挙の初の合作屏風についてトーク
伊藤若冲「竹鶏図屏風」
円山応挙「梅鯉図屏風」
今では誰もが知る伊藤若冲だが、
よく知られるようになったキッカケは
2000年の没年200年
京都国立博物館の回顧展
つい最近なんですねぇ~(井上さん)
そうなんです。(林野さん)
の会話に対してキッズたちが
エッ最近⁉️みたいな顔してたのが面白かった🤣
ミレニアムは、最近だよ🖐
・伊藤若冲と円山応挙は京都でご近所さんだった🍁
・昔は応挙の方が人気が高かった👑
・合作についての話し合いや、
やり取りは見つかっていない。
まだ不明点が多く、いまから調べていく💡
若冲はインドア派なので、やり取り見つかるかな❓
・若冲といえば鶏🐔応挙といえば鯉🎏
互いの得意分野を盛り込んだ作品と言える。

井上さんが選んだ見どころ作品
3.洛中洛外シスターズ
3曲目『洛中洛外シスターズ』
洛中洛外図屏風(舟木本)より
あれ、私の頭映ってるね❓🤣
洛中洛外図屏風(長谷川巴龍)
洛中洛外図屏風は何点か存在するがその中でも
下手な洛中洛外図屏風と言われている💭
癖になるポイントを解説してくださいました👆🏻
二条城の造りが現実ではありえない構図で
空中に浮いたかのようにグネグネしている😵💫
壬生寺の壬生狂言の名場面が描かれてるが、
猿なのか人なのか🙈︎
見物人もあらぬ方向を向いている👀
洛中洛外図屏風によく描かれる
金の雲が、絵を大胆にぶった斬る
構図になっている☁️
今にも歩き出しそうな
コミカルさを放っている燈籠が
井上さんのお気に入りだそう🪨
確かに美女と野獣のルミエールみたいではある🥀🕯
曽我物語屏風 [日本民藝館]
『鎌倉殿の十三人』にも出てきた
エピソードらしい📺
源頼朝が主催した巻狩りで
曽我兄弟が起こした仇討ちを
コマ送りのように描いた屏風
源頼朝を探してみるも良し、
猪でロデオをしている仁田四郎忠綱を探すもよし🐗
仁田に退治されちゃうんだって、兄(十郎)
仇討ちが終わってもなお続く
悲しき結末を見届けるも良しとのこと👀
4.老猿は主役じゃなくても
4曲目『老猿は主役じゃなくても』
「老猿」高村光雲
相撲生人形(安本亀八)
同じく木彫り人形
安本亀八「相撲生人形」について

・日本書紀に記された相撲の始祖
野見宿禰(のみのすくね)と
当麻蹶速(たいまのけはや)」の
生人形
・作者さんのエピソード
博覧会に出品予定が、納期をすぎてしまい
別の場で発表することに💭
その場でアメリカ人収集家が気に入り、
購入されてアメリカへ🇺🇸
そのおかげで、戦火に飲まれることもなく
綺麗なままだったのでは❓とのこと
凱旋帰国した生人形
・完成形での展示は稀である
だいたい展示されていても腕だけ、
足だけだったりするため
完全体で展示されていることが
極めて稀である💡
所蔵している熊本でも組み立てて展示はされていないかも。
・組み立てについて
全部で13パーツに別れており、
8人がかりで3時間かけて組み立てを行った⚙️
初めの1時間は、三本の足でバランスよく
自立させることに費やしたとのこと🦵🏽
繋ぎ目は、しっかりと服に隠れているが
今回の展示では360度ぐるりと
観察できるように工夫してあるので
色々な方向から、ぜひ探してみてください
とこのこと🔎
5.博士、それ象牙多層球ですよ
5曲目『博士、それ象牙多層球ですよ』
「象牙多層球」故宮美術館(台湾)
\ 実物を見れてよかったと思う🤔記憶はあまりない💦/

竹の子に梅・胡瓜(安藤緑山)
象牙繋がりで
安藤緑山「竹の子に梅」🎋「胡瓜」🥒
集合体恐怖症の方は気をつけて❌
・竹の子のピンクのつぶつぶや、胡瓜の凹凸など
象牙から切り出されたのに、
繊維1本1本や蔓も細やかに🌿
本物と見間違うレベルで
繊細に作られている👀‼️
・象牙を切り出してから色を付けている🖌
緑山は色つけが特徴だと言われている
調べたところ有機系着色料ではなく
無機着色料が重に利用されたと考えられる
選んだ曲を歌ってもらおう🎶
みんなで選んだ曲を歌ってもらおうコーナー🗳
今回の展示作品と
雰囲気や系統が似ていると
感じる作品を歌ってみよぉ✊🏻
みんなの拍手の大きさで
決まるよ❓👏✨
\ 写真可能な作品が多めでした❗最後に投票できる📝 /

候補1 染める蛇使い
展示作品 落合朗風「エバ」
『染める蛇使い』
アンリ・ルソー「蛇使いの女」より
蛇に唆されて果実に
手を伸ばすエヴァ🍑🖐
周りには緑が沢山🌴蛇や鳥がいて、、🐍
びじゅチューン作品で言えば
「蛇使いの女」に似てるかな❓
ちなみに、林野さんいわく
ホロホロ鳥は美味しいらしい🤤🦤
候補2 バベルの塔にカフェOPEN
展示作品 不染鉄「山海図絵 伊豆の追憶」
『バベルの塔にカフェOPEN』
ピーテル・ブリューゲル「バベルの塔」より
手前は暖かな海(太平洋)が、
色味から感じられる🔆
真ん中にそびえ立つ
富士山を越えると🗻
奥には冷たい海(日本海)が、
色味を抑えられて描かれている🌊
1枚の中にギュギュっと
凝縮された伊豆の風景🏞
真ん中にドカンと存在感を放つ
構図が「バベルの塔」を思い出させる💭
\ 撮影可能な展示が多くて帰ってからも話のネタが尽きない /

候補3 海の幸のチューン
展示作品 牧島如鳩「魚籃観音像」
『海の幸のチューン』
青木繁「海の幸」より
魚籃観音像のエピソード
・いわき市の漁港組合から豊漁祈願のために依頼
長年にわたり漁港に飾られる。無事豊漁に🐟
・貸し出しを試みるも却下される。
不漁になるかもしれないと断られていた。
林野さん:壁にしっかりと固定されており
取り外すのが困難だった。
そのため角に大きな穴が空いている。
・その後、足利市美術館へ寄贈された。
2年後に東日本大震災が起こり難を逃れた。
・作者が伝道とイコンを手がけていたため、
まわりにはマリアの姿が見られる…🤔
👼キューピッドもいらっしゃるが、、イコン
キリスト教とローマ神話は概念違いでは❓🏹
キューピッドはローマ神話の愛欲(エロス)では❤️
6.染める蛇使い
ということで
6曲目『染める蛇使い』に決定‼️

7.縄文土器先生
7曲目『縄文土器先生』
「火焔型土器」笹山遺跡(新潟県)
客席から合いの手を入れてもOKな参加型📢
「縄文土器((先生‼️))」
4回くらい参加できる
部分あり楽しかった🎶
人体文様付有孔鍔付土器
重要文化財 日本遺産
「人体文様付有孔鍔付土器」
地元山梨県ではピースくんの愛称で
親しまれているらしい✌️三本指ピース
Q.縄文土器を広く広めた人物とは❓
ここで問題📝
縄文土器を広く広めた人物とは誰でしょう❓
①高橋由一
『鮭(さけ)ミラーボール』🪩
②棟方志功
『十大弟子のバスケ大会』🏀
③岡本太郎
『保健室に太陽の塔』💥
正解は③岡本太郎でした🖐
井上さん)なんでそう、思ったのー❓
自身マイクを持って質問しに
来てくれる井上さんと林野さん🎤
・調べてきたヤマが当たった🎯
・太陽の塔が好きだから🌞
など色んな考え方があって面白かったです‼️
\ アルファ・オメガのポニーテール❓かわよ /

8.保健室に太陽の塔
8曲目『保健室に太陽の塔』
「太陽の塔」岡本太郎
自分の生き方をふっと考えた時
(結婚とか転職とか趣味に走り続けて大丈夫かなとか)
何か漠然とした不安にかられそうになった時
(明日、雨だなぁとか小さい事でも)に
心にグッとくる曲のひとつで
大好きなこの曲を生で聴けて
本当に感動しました😭
涙がね💧ウルウルね、出かけてね🥹
でも視界良好を優先したよ👁
ありがとうございまぁす‼️
井上涼さん、岡本太郎さん、
んでんで1970年大阪万博🇯🇵

そう思ったら、関西住みだし
大阪・関西万博行った方がいいんかな…🤔❓
会社でチケット配られるの
待ってんねんけどな🎫
「あなたは、その最先端
何を選んでも それは進化」
泣けるよ。。本当に、、こどものうちから
このメッセージを心に留めておくことで
救われるなぁと思うもん🥺
大人にも、もちろん子どもにも
素敵なメッセージを日常から届けてくれる
「びじゅチューン!」そして美術
最高🎶
そして、終わってしまったが、、
中々、立ち上がられない🪑
関西人の図々しさを
発動させて拍手を続けてみる👏✨
すーるーとぉー待ってましたぁ🎊
アンコール曲⭐
9.鳥獣戯画ジム
9曲目『鳥獣戯画ジム』
「鳥獣人物戯画」高山寺(京都府)
まさか、この曲まで聴かせていただけるとは🏋🏻
嬉しすぎて、筋肉・マッチョポーズでも💪😏
とりたい気分でした🏃💨
ショー終了後に
トイレの鏡でナルシストトレーニング🎶
が頭の中でリフレインして
笑ってしまった🪞
ミュージアムショップ
お土産コーナーに「鳥獣人物戯画」や
「太陽の塔」の手ぬぐいがあって
流石だなぁと驚きました😳
帰りに梅田まで出まして、
アフタヌーンティーリビングで
「びじゅチューン!」グッズを
追加購入してきました☕️

めちゃくちゃ数が少なくなってました😳‼️
初日に行けてよかったです︎︎👍✨
以上、芸術にあーと!でした🎨
コメント